大寺古墳(読み)おおてらこふん

日本歴史地名大系 「大寺古墳」の解説

大寺古墳
おおてらこふん

[現在地名]出雲市東林木町 大寺谷

大寺一号墳ともいう。出雲平野の北縁、旅伏たぶし山南麓の丘陵端に造られた前方後円墳。全長五〇メートル、後円部径二六メートル、前方部幅一二メートルあり、前方部が低く狭い柄鏡形の墳形で、葺石をもつ。後円部頂に墳丘主軸に沿って扁平な割石で築いた竪穴式石室がある。たびたび盗掘にあっていたが、昭和二七年(一九五二)調査された。石室は内法長さ四メートル、幅〇・八メートル内外、深さ〇・七―〇・四五メートルあり、U字形にくぼむ粘土床が認められたが、副葬品としては鉄製方形鍬鋤先と鉄斧が残存していたのみであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 築造 最古

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む