大岩主一(読み)おおいわ しゅいち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大岩主一」の解説

大岩主一 おおいわ-しゅいち

1810-1862 江戸時代後期の医師
文化7年生まれ。加賀(石川県)大聖寺(だいしょうじ)藩の生駒玄竜に蘭学を,京都の小石元瑞(こいし-げんずい),新宮凉庭(りょうてい)らに医学をまなぶ。のち越前(えちぜん)福井藩主松平慶永(よしなが)の侍医となった。文久2年8月8日死去。53歳。越前出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む