大峯遺跡(読み)おみねいせき

日本歴史地名大系 「大峯遺跡」の解説

大峯遺跡
おみねいせき

[現在地名]甲佐町上早川 大峯

緑川のほぼ中流域右岸に位置する。緑川の浸食によって形成された四段の河岸段丘の上にあり、標高約一〇〇メートル。前期旧石器時代に属する約二万年前の遺跡である。昭和三九年(一九六四)の調査の結果、細石核・ナイフ形石器・尖頭器・礫器・石核・剥片多数が出土した。石材は輝緑凝灰岩・頁岩・石英などであった。出土した石器は新期阿蘇中位ローム層中に包含されていて、同四〇年の有明・不知火海域のC14年代調査結果と土層サンプルのC14年代測定によってウルム期の二万年前のものとされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 豊野 御船 系譜

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む