大島中村(読み)おおしまなかむら

日本歴史地名大系 「大島中村」の解説

大島中村
おおしまなかむら

[現在地名]笠岡市大島中

西大島にしおおしま村の東にあり、東は東大島村(現浅口郡寄島町)、南は海に面する。中大島村ともよばれた。古代浅口あさくち郡大島郷(和名抄)、中世大島保の遺称地。慶長八年(一六〇三)備前岡山藩領となり、寛文一二年(一六七二)からは鴨方藩領で(撮要録)幕末に至る。寛永備中国絵図には中大島村とあり、高一千七一五石余で、中大島のうちとして東・西大島村の記載がある。正保郷帳では林山少・芝山大と注記され、枝村として西大島村・正当しようとう(正頭)村・大工おく村・小黒崎こぐろさき村・とりのえ(鳥ノ江)村・東大島村・国頭くにとう村の七村がみえ、正頭・大工は現在の大島中、小黒崎・鳥ノ江は西大島、国頭寄島よりしま町東大島の字として残る。天保郷帳でも大島中村(高三千八〇二石余)一村で高付されるが、天保一〇年(一八三九)の鴨方藩領手鑑(笠原家旧蔵)などでは東・西・中それぞれで記載があり、実質的には三村に分れていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む