大島久見(読み)オオシマ ヒサミ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「大島久見」の解説

大島 久見
オオシマ ヒサミ


職業
能楽師(喜多流シテ方)

肩書
重要無形文化財保持者〔昭和42年〕

生年月日
大正4年 1月23日

出生地
広島県 福山市

学歴
福山誠之館中卒

経歴
能楽師の大島寿太郎の三男として生まれ、3歳で初舞台を踏む。昭和7年喜多流宗家に内弟子入門し、14代目喜多六平太に師事。福山市に能楽堂を建設し、能楽の振興後進育成に尽くした。

所属団体
日本能楽会

受賞
広島文化賞〔昭和57年〕

没年月日
平成16年 2月3日 (2004年)

親族
養子=大島 政允(能楽師)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

関連語 親族養子

関連語をあわせて調べる

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む