日本歴史地名大系 「大島代官所跡」の解説 大島代官所跡おおしまだいかんしよあと 鹿児島県:大島郡笠利町里村大島代官所跡[現在地名]笠利町里奄美諸島が鹿児島藩直轄領になるに伴って置かれた役所。仮屋と称する。慶長一八年(一六一三)鹿児島藩は大島に奉行を設置、笠利(かさん)村にその役所である仮屋を置いた。仮屋は寛永一〇年(一六三三)赴任の野津氏の時まで笠利村にあったが、同一二年からの吉岡氏の時に大熊(でつくま)村(現名瀬市)に移っている。同一六年奉行は代官と改められ、これ以降は大島代官という。慶安二年(一六四九)着任の大島代官中村氏の代に仮屋は大熊村から赤木名(はつきな)に移され、のち転々とするが、寛文一二年(一六七二)再び当地に置かれている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by