赤木名城跡(読み)あかぎなぐすくあと

日本歴史地名大系 「赤木名城跡」の解説

赤木名城跡
あかぎなぐすくあと

[現在地名]笠利町里

グスク跡。グスク、ハッキナグスクともいう。笠利湾に注ぐ前田まえだ川河口右岸の標高一〇五メートルを最高地点とする北東から南西に延びる尾根を主体とする。「おもろさうし」にみえる赤木名には港津があり、赤木名はつきなノロ奄美最大の権威をもつといわれるように、北奄美の中心であり、当グスクはその中核施設として按司(アジ)により築城されたと伝える。廃城は島津氏直轄領となった直後であろう。南北三五〇メートルの主体となる尾根の中央付近に南北一四メートル・東西八メートルの整形された盛土部があり、その南に一本、北に二重の大きな空堀が施されている。この土盛のある平坦面が当城のシンボルとなる曲輪で、その南下の南北三三メートル・東西三〇メートルの平坦面が中心をなす曲輪で、西側に土塁があり、大手は南西からここに通じていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「赤木名城跡」の解説

あかぎなじょうあと【赤木名城跡】


鹿児島県奄美市笠利町にある城跡。奄美大島の北東部にある笠利湾を望む集落背後の丘陵上、標高約100mの通称・神山に所在する。奄美地域を代表する中世城郭。城跡は北から南に張り出す丘陵尾根上に立地し、南北約300mで、奄美地域においては屈指の規模をもつ。城郭の縄張り、構造は、九州などの山城と類似。城域は標高100mの最高点を中心とし、曲輪(くるわ)、土塁、石積み、堀切り、竪堀(たてぼり)などの遺構が確認されている。南側には相対的に広い曲輪が展開し、その西側斜面には8段に及ぶ帯曲輪が連続する。この城跡からは、柱穴や土坑などの遺構と、11世紀から18世紀にかけての陶磁器が出土したが、城が広大に拡張したのは15世紀から17世紀初めごろと推定される。このころの奄美地方は、これまで琉球の影響が強いとみられていたが、琉球で14世紀ごろから発展した城郭の石垣がないこの城は、日本の影響をうかがわせる。この時期の琉球と日本・奄美との政治・軍事・経済的な関係を考えるうえできわめて重要とされ、2009年(平成21)に国の史跡に指定された。名瀬港から車で約45分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android