事典 日本の地域ブランド・名産品 「大川組子」の解説
大川組子[木工]
おおかわくみこ
大川市で製作されている。組子とは建築技術の一種。江戸時代の文化年間(1804年〜1818年)に中国から組子の技術が伝えられた。その技術は書院や床の間に使う障子・衝立などをつくるときに用いられる。正三角形が基本の図柄。福岡県特産工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...