事典 日本の地域ブランド・名産品 「大川組子」の解説
大川組子[木工]
おおかわくみこ
大川市で製作されている。組子とは建築技術の一種。江戸時代の文化年間(1804年〜1818年)に中国から組子の技術が伝えられた。その技術は書院や床の間に使う障子・衝立などをつくるときに用いられる。正三角形が基本の図柄。福岡県特産工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...