事典 日本の地域ブランド・名産品 「大川組子」の解説
大川組子[木工]
おおかわくみこ
大川市で製作されている。組子とは建築技術の一種。江戸時代の文化年間(1804年〜1818年)に中国から組子の技術が伝えられた。その技術は書院や床の間に使う障子・衝立などをつくるときに用いられる。正三角形が基本の図柄。福岡県特産工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...