大川道通(読み)だいせん どうつう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大川道通」の解説

大川道通 だいせん-どうつう

1265-1339 鎌倉-南北朝時代の僧。
文永2年生まれ。臨済(りんざい)宗。宋(そう)(中国)から渡来した大休正念(だいきゅう-しょうねん)に師事し,その法をつぐ。鎌倉寿福寺,ついで円覚寺住持となり,建長寺住持の招請をうけたが,入山前に没した。暦応(りゃくおう)2=延元4年2月1日死去。75歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む