クレメンス4世(読み)クレメンスよんせい(その他表記)Clemens IV

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クレメンス4世」の意味・わかりやすい解説

クレメンス4世
クレメンスよんせい
Clemens IV

[生]?. サンジル
[没]1268.11.29. ビテルボ
フランス出身の第183代教皇在位 1265~68)。本名 Gui Foulques; Guido Fulcodi。フランス王ルイ9世(在位 1226~70)に仕える法学者だったが,1256年頃に司祭となり,のちにルピュイ司教(→ルピュイアンブレ),ナルボンヌ大司教,枢機卿(→カーディナル)に任命され,1265年2月に教皇に選出された。1世紀続いた教皇とホーエンシュタウフェン朝との争いでは,先代の教皇ウルバヌス4世(在位 1261~64)の計画を引き継いだ。ホーエンシュタウフェン家シチリアマンフレート(在位 1258~66)に対抗するため,ルイ9世の弟アンジュー伯シャルルをシャルル1世としてナポリとシチリアの王にした。シャルル1世は 1266年にマンフレートを討ち,1268年に皇帝派(→教皇派と皇帝派)のシュワーベン公コンラディンを破ってホーエンシュタウフェン家を消滅させた。しかしこのイタリアドイツ内政への介入教会に平和をもたらすことはなく,シャルル1世の創始したアンジュー朝(→アンジュー家)は教皇にとって新たな脅威となった。死後,教皇位は 3年近く空位だった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 教皇派

関連語をあわせて調べる

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む