ウルバヌス4世(読み)ウルバヌスよんせい(その他表記)Urbanus IV

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウルバヌス4世」の意味・わかりやすい解説

ウルバヌス4世
ウルバヌスよんせい
Urbanus IV

[生]1200頃. トロア
[没]1264.10.2. ペルジャ
トロア出身の第182代教皇在位 1261~64)。本名 Jacques Pantaléon。貧しい家庭に育った。パリ大学教授に就任して教会法を教え,そののちベルダン司教,エルサレム総大司教を歴任,枢機卿(→カーディナル)を経験しないまま教皇アレクサンデル4世(在位 1254~61)の死後,1261年8月に教皇に選出された。イタリアにおける教皇の権力の回復と,社会不安が高まっていたローマの秩序回復に努めた。外交では,脅威となっていたホーエンシュタウフェン朝の支配からシチリア王国を解放するため,フランス王ルイ9世(在位 1226~70)の弟アンジュー伯シャルルをシチリア王にしようと試みた。1264年,暗殺を恐れて避難したペルジャで死亡したが,後代の教皇クレメンス4世(在位 1265~68)が交渉を引き継ぎ,1265年シャルルがシチリア王シャルル1世として即位した。また,リエージュの司教により地方の祭儀として 1246年に始まった聖体の祝日を全教会の祝日として制定した。ドイツ吟遊詩人タンホイザーが背教行為に対する償いを望み,ウルバヌス4世から許しを得ようとしたとする伝説も残されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む