大巧寺(読み)だいぎようじ

日本歴史地名大系 「大巧寺」の解説

大巧寺
だいぎようじ

[現在地名]鎌倉市小町一丁目

小町大路こまちおおじ沿い、小町口の近くにある。単立寺院。長慶山正覚院と号し、もと妙本みようほん寺の院家。開山は日澄、本尊は産女霊神。「風土記稿」は、もと十二所じゆうにそにあり、真言宗大行寺と称して源頼朝の祈願所であった頃、この寺で軍評定をして大勝したので大巧寺と改めたという。

天文一六年(一五四七)一〇月一二日、北条氏康は永正七年(一五一〇)検地に従い敷地一貫二〇〇文分を寄進(「北条家朱印状写」県史三)、天正三年(一五七五)二月一七日に譜代旦那浜名時成が能成のうじよう寺分夏秋六貫文の地を寄進(「浜名時成証文写」同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む