デジタル大辞泉
                            「守り札」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    まもり‐ふだ【守札】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 神仏の霊がこもり、人を加護すると信じられる札。災害や病気などを避け、身の安全をはかるために、社寺から授かり受けるもの。いつも身につけていたり、門戸などに張ったりしておくことが多い。まもり。おふだ。- [初出の実例]「大門の与右衛門袴かたきぬにて疱瘡あそばさぬ守礼(マモリフダ)御祝儀にさしあげける」(出典:浮世草子・好色盛衰記(1688)一)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の守り札の言及
    		
      【御札】より
        
          
      …社寺で出す守札。神符(《運歩色葉集》),御守(《神道名目類聚抄》),守札,札守などとも呼ばれる。…
      
     
         ※「守り札」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 