大手代(読み)おおてだい

精選版 日本国語大辞典 「大手代」の意味・読み・例文・類語

おお‐てだいおほ‥【大手代】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、地方(じかた)役人上位の者。郡代、代官奉行の下で収税その他の雑務に当たった。
    1. [初出の実例]「其あけの日大手代(オホテダイ)勘兵衛、外記、左衛門、玄甫、其外末社一両人」(出典浮世草子・風流曲三味線(1706)四)
  3. 年配の手代。上位の手代。
    1. [初出の実例]「節季の等用春しらせ鳥〈西鶴〉 大手代気力慥に雪解て〈青谷〉」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第八六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む