デジタル大辞泉
「節季」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せっ‐き【節季】
- 〘 名詞 〙
- ① 季節の終わり。また、時節。〔謝霊運‐孝感賦〕
- ② 年の暮。一二月の末。年末。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「月迫上分、節季之年預」(出典:庭訓往来(1394‐1428頃))
- ③ 掛売買の決算期。江戸では盆前と年末の二期。上方では、三月節供前・五月節供前・盆前・九月節供前・年末の五節季であったが、享保(一七一六‐三六)頃から十月晦日が加わった。
- [初出の実例]「ひさしうなる事といひ、せっきの事じゃといひ、さん用申されいと申て」(出典:虎明本狂言・八句連歌(室町末‐近世初))
- 「さる程にせはしの世や。節季(セッキ)節季は六十日の立事夢のごとし」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「節季」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 