大手橋町
おおてばしまち
[現在地名]厳原町大手橋
今屋敷町の東、府中の本川(市ノ川)沿いに開けた町。西は川を境に今屋敷町、北は田淵町と接し、南は野良の海岸に続く。府城の金石城の大手門に通じる大橋に由来し、天正一九年(一五九一)の架橋以来の町名という(津島紀事)。同時期に架けられた江尻橋・遊月橋と合せて天正の三橋と称された。川の東を向町と称したが、近世の城下町の発展につれて大手橋(大橋町)・新中町・昌元町・船蔵町・裏町などが成立した。東川端の大手橋から上を上大橋町、下を下大橋町とよぶ(安永元年「長崎奉行報告書」通航一覧)。この界隈は町人地で、大小の商家が軒を並べるが、河口の佐野屋橋の由来となった問屋佐野屋は和泉国佐野(現大阪府泉佐野市)から来た鰯網経営者。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 