改訂新版 世界大百科事典 「大掾氏」の意味・わかりやすい解説
大掾氏 (だいじょううじ)
古代末期~中世の常陸国の豪族。桓武天皇の曾孫高望の子国香が常陸大掾に任官して,土着したと伝える。国香の子貞盛は平将門の乱で同族の将門を破り,この地方に勢力をたくわえた。その子の維幹(一説には貞盛の弟繁盛の子ともいう),孫の為幹と常陸大掾の職を世襲,職名の大掾をみずからの名字とした。12世紀以降,一族は常陸国の南半分をほぼ勢力下においた。鎌倉時代の初め,本宗の大掾義幹と弟の下妻広幹は失脚,両者の支配領域へは守護の八田知家の一族が進出するが,大掾職は庶流の馬場資幹に継承された。以後資幹の子孫が大掾職を世襲する。鎌倉時代から室町時代にかけて,国府(現,石岡市)周辺から鹿島・行方(なめかた)両郡,さらに水戸市とその周辺部にまで一族が勢力を保持した。1590年(天正18)当主大掾清幹は佐竹氏に攻められて自殺,翌年には庶流の常陸南部の在地領主の多くも佐竹氏に謀殺され,滅亡した。
執筆者:堤 禎子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報