日本歴史地名大系 「大方竈」の解説
大方竈
おおかたかま
[現在地名]南島町大方竈
文禄三年(一五九四)一一月二八日の竈方庄屋年寄連署山わけ証文(竈方文書)に「南伊勢渡会郡六竈中二十五ケ所山之わけ之事」として「一、五ケ所道行大方竈志ほが、ちな、かさらぎ、みゑ嶋、こがり、かいご、右之通御検地請為山年貢定米三十石納申候為後日仍如件、文禄三年
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
文禄三年(一五九四)一一月二八日の竈方庄屋年寄連署山わけ証文(竈方文書)に「南伊勢渡会郡六竈中二十五ケ所山之わけ之事」として「一、五ケ所道行大方竈志ほが、ちな、かさらぎ、みゑ嶋、こがり、かいご、右之通御検地請為山年貢定米三十石納申候為後日仍如件、文禄三年
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...