大日坂(読み)だいにちざか

日本歴史地名大系 「大日坂」の解説

大日坂
だいにちざか

小国おぐに街道田川湯たがわゆ村から田川たがわ村に至る道筋に当たる峠道。頂上域は館跡としても知られ、明治末まで大日堂があった。現在湯田川ゆたがわ長福ちようふく寺にある石造金剛界大日如来坐像・笠塔婆卒塔婆は、もとはここの大日堂に安置されていた。また明和六年(一七六九)の八日町村より小国村迄御順路(致道博物館蔵)によれば、堂より少し離れた田川村寄りに御水茶屋立場がある。同所は金峯修験者の峰中の順路で、金峯きんぼう山から熊野長くまのなが峰をかける時の最初の参拝所であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む