大日本明治製糖(読み)だいにほんめいじせいとう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大日本明治製糖」の意味・わかりやすい解説

大日本明治製糖(株)
だいにほんめいじせいとう

製糖企業。1996年(平成8)大日本製糖と明治製糖が合併して発足した。業務用から家庭用まで、上白糖グラニュー糖、ざらめ糖、液糖三温糖などすべての糖種を扱うほか、その副産物や業務用調味料の製造加工、販売なども行う。新東日本製糖(千葉市美浜区)、関門製糖(北九州市門司区)、関西製糖(大阪府泉佐野市)をおもな生産拠点とする。資本金20億円で、三菱商事の100%子会社。従業員数94(2007)。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む