大日本明治製糖(読み)だいにほんめいじせいとう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大日本明治製糖」の意味・わかりやすい解説

大日本明治製糖(株)
だいにほんめいじせいとう

製糖企業。1996年(平成8)大日本製糖と明治製糖が合併して発足した。業務用から家庭用まで、上白糖グラニュー糖、ざらめ糖、液糖三温糖などすべての糖種を扱うほか、その副産物や業務用調味料の製造加工、販売なども行う。新東日本製糖(千葉市美浜区)、関門製糖(北九州市門司区)、関西製糖(大阪府泉佐野市)をおもな生産拠点とする。資本金20億円で、三菱商事の100%子会社。従業員数94(2007)。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む