大日霊神社(読み)だいにちれいじんじや

日本歴史地名大系 「大日霊神社」の解説

大日霊神社
だいにちれいじんじや

[現在地名]新穂村瓜生屋

瓜生屋うりうや集落の東にある。祭神大日霊尊(天照大神)、相殿として大国主命・事代主命を祀る。明治以前は大日堂と称され大日如来本尊とする。牛の神様として全島のあつい信仰を集め、牛の奉納札が七八〇枚余残る。正治二年(一二〇〇)創建と伝え、明治まで別当をつとめた常聖庵は、鎮守白山権現の寺家一二坊を擁したという(佐渡国寺社境内案内帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む