大明京(読み)だいめいけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大明京」の解説

大明京(初代) だいめいけい

?-? 江戸時代前期の刀工
明(みん)(中国)から渡来,阿波(あわ)(徳島県),出雲(いずも)松江とうつりすんだ。慶長19年(1614)の作がのこる。「だいみんきょう」ともよむ。姓は高麗。名は国重通称は弥九郎。

大明京(3代) だいめいけい

?-? 江戸時代中期の刀工。
享保(きょうほう)(1716-36)のころの人。出雲(いずも)松江にすんだ。姓は高麗。名は国安,のち国重。通称は治兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む