改訂新版 世界大百科事典 「大曾禰氏」の意味・わかりやすい解説
大曾禰氏 (おおそねうじ)
鎌倉期の武士団。源頼朝の側近安達盛長の次男時長を始祖とする。《吾妻鏡》では,時長の子長泰から大曾禰氏の名称で表記。名字の地は後院領出羽国大曾禰荘といわれる。大曾禰荘内に位置する山形市柏倉の明源寺には,安達盛長の創建という毘沙門堂が現存し,また毘沙門山真妙寺も代々安達一門僧が住持であったという。おそらく頼朝が当初任命した大曾禰荘地頭は盛長であり,時長はその譲渡をうけてから大曾禰氏を名のったのであろう。1213年(建暦3)和田合戦の後,時長は和田義盛領武蔵国長井荘地頭職を与えられたが,長井を名字の地とせず,出羽国所領に本拠を求めたことになる。時長の同母兄安達景盛の系統が秋田城介に就任し,鎌倉政界に重きをなしたが,その一門として,時長-長泰-長経-宗長と続く大曾禰氏も大繁栄を築いた。しかし,85年(弘安8)弘安合戦によって,安達氏宗家とともに滅亡した。
執筆者:遠藤 巌
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報