大木屋村(読み)おおきやむら

日本歴史地名大系 「大木屋村」の解説

大木屋村
おおきやむら

[現在地名]西伯町大木屋

篠畑ささばた村の南、法勝寺ほつしようじ川の源流域の山間部、日野郡へ越す五輪ごりん峠の麓に位置する。法勝寺往来の沿道集落が散在する。拝領高は六〇石余、本免は四ツ四分。米子荒尾氏の給地があった(給人所付帳)幕末の六郡郷村生高竈付では生高一〇八石余、竈数二二。「伯耆志」では家数二三・人数一一〇、林二一町二反余、物産として炭・苧をあげる。日野郡と会見あいみ郡をつなぐ交通の要地で、その経路は日野郡黒坂くろさか久住くすみ(以上現日野町)から鎌倉かまくら山南麓を経て村下むらしもに至るものと、本山もとやま菅沢すげさわのうち中原なかばら中津合なかつごう(以上現日南町)を経て五輪峠を越えるものと二つあり、ともに日野郡から出荷される鉄の搬出路として重要視されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む