大木戸古墳群(読み)おおきどこふんぐん

日本歴史地名大系 「大木戸古墳群」の解説

大木戸古墳群
おおきどこふんぐん

[現在地名]安田町東島 大木戸

安田川東岸の小平野に接する丘陵の裾部にあり、古墳時代後期のものが三基発見されたが、現在は畑と宅地になって存在は明確でない。近くに安田城跡があり、そのため大木戸の地名が残る。いずれも小さな横穴式石室をもち、それぞれ六世紀末―七世紀前半の須恵器出土。うち一基は外形が小円墳である。安田川流域の平野を中心にこの地方に古代小豪族がいたことが考えられる。

小円墳の封土から南北朝期の経塚が発見され、大木戸経塚とよばれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む