大村鶴松(読み)おおむら つるまつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大村鶴松」の解説

大村鶴松(初代) おおむら-つるまつ

1831-1897? 明治時代漁場経営者。
天保(てんぽう)2年1月生まれ。明治5年樺太(からふと)東岸のタラエカ湾に漁場をひらく。以後千島,根室など16ヵ所の漁場を経営した。明治30年?死去。67歳?陸奥(むつ)青森出身。屋号は加賀寅。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む