百科事典マイペディア 「大東京火災海上保険」の意味・わかりやすい解説 大東京火災海上保険[株]【だいとうきょうかさいかいじょうほけん】 野村証券(現野村ホールディングス)系の中堅損保だったが,2001年千代田火災海上保険と合併し,あいおい損害保険と改称した。1918年反町茂作により,簡易保険会社・東京動産火災保険として設立。1920年東神火災保険を設立し普通保険に進出。1944年両社が合併し,大東京火災保険に改称。1949年に大東京火災海上保険に改称。早くから自動車保険の積極推進を展開,損害査定体制等を強化し,採算ベースに乗せることに成功。自動車保険の急成長とともに発展を遂げた。2001年千代田火災海上保険と合併しあいおい損害保険(後にあいおいニッセイ同和損害保険)となる。→関連項目あいおい損害保険[株] 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大東京火災海上保険」の意味・わかりやすい解説 大東京火災海上保険だいとうきょうかさいかいじょうほけん 2001年千代田火災海上保険と合併したかつての損害保険会社。1918年東京動産火災保険として創立,1944年に普通火災保険を業務とする姉妹会社,東神火災保険(1920設立)を吸収合併し大東京火災保険と改称,1949年大東京火災海上保険に社名変更した。自動車保険を中心に成長し,首都圏に営業地盤をもった。2001年千代田火災海上保険と合併し,あいおい損害保険となった。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by