大板井遺跡群(読み)おおいたいいせきぐん

日本歴史地名大系 「大板井遺跡群」の解説

大板井遺跡群
おおいたいいせきぐん

[現在地名]小郡市大板井

宝満ほうまん川右岸の起伏のない台地上にある弥生時代および奈良時代を中心とした遺跡。昭和五五年(一九八〇)以降数次にわたって発掘調査。規模は東西約九〇メートル・南北約七〇〇メートルに及ぶ。遺跡群南東側の宝満川沖積地に面した河岸段丘上に弥生時代前期中頃から住居・貯蔵穴などを含む集落が形成され始め、同中期初頭まで続く。その遺跡規模は大きくないが、同中期前半には遺跡全域で集落規模が飛躍的に増大し、この地域の拠点集落となる。集落の中心部は大型円形住居を中心に周囲に小型方形住居が展開する構造である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む