日本歴史地名大系 「大板部洞窟」の解説 大板部洞窟おおいたべどうくつ 長崎県:福江市赤島村大板部洞窟[現在地名]福江市赤島町大板部島にある縄文時代の遺跡。昭和五九年(一九八四)に発掘調査。洞窟は二ヵ所の開口部を結ぶ複雑な構造であるが、上洞と一部が水面下にある中洞、および水中にある下洞に大別される。下洞の末端部に形成されている九×五メートル、高さ約二メートルの円錐形の貝塚はアワビ貝殻を主とし、縄文時代前期の轟B式土器や塞ノ神式土器、砥石・敲石・凹石が出土している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by