日本歴史地名大系 「大梁川銀山跡」の解説 大梁川銀山跡おおやながわぎんざんあと 宮城県:刈田郡七ヶ宿町渡瀬村大梁川銀山跡[現在地名]七ヶ宿町 追見追見(おつけん)集落の東で白石(しろいし)川に注ぐ大梁川の中流域にある。跡には鉱石を砕く石臼や選別に用いた水槽跡、坑道入口やクズ山が確認され、南の砂防ダム湖底には銀山労働者の墓があるという。寛政一〇年(一七九八)の「封内土産考」に「渡瀬大梁の川銀山」とある。鉱山発見は元和元年(一六一五)上杉家家臣によると伝えるが、享和元年(一八〇一)の御金山御山例(登米町公民館蔵)によれば、享保一九年(一七三四)八月より「出砂御売初」、元文三年(一七三八)には藩直営の「直山」に定められたと思われる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by