大楊郷(読み)おおやなぎごう

日本歴史地名大系 「大楊郷」の解説

大楊郷
おおやなぎごう

中世、質侶しとろ庄を構成する三郷の一つ。大井川の南岸、現島田市大柳おおやなぎ大柳南おおやなぎみなみ中河なかがわ井口いぐち、および吉田よしだ町北部を含む一帯比定される。大治四年(一一二九)三月二八日の遠江国質侶庄立券文案(陽明文庫蔵宗性筆最勝講聴衆記紙背文書)に「大楊郷」とみえ、郷内に五ヵ村ほどが書かれていると思われるが、判読できるのは「小山村」のみである。


大楊郷
おおやなぎごう

和名抄諸本にみえる郷名。東急本に「於保也奈木」の訓がある。「遠江国風土記伝」が長上ながのかみ大柳おおやぎ、「大日本地名辞書」が芳川ほうがわ村大字大柳、すなわち現浜松市大柳町付近に比定する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む