大橋一蔵(読み)おおはし いちぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大橋一蔵」の解説

大橋一蔵 おおはし-いちぞう

1848-1889 明治時代の教育者,開拓者。
嘉永(かえい)元年生まれ。明治9年前原一誠らがおこした萩の乱に呼応して反乱をくわだてたが,失敗して自首特赦ののち15年新潟県弥彦村に私学明訓校を設立。北越殖民社をおこし,北海道開拓事業にもつくした。明治22年2月13日死去。42歳。越後(えちご)(新潟県)出身。名は清贇。号は池塘(ちとう),晏如。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む