大気の大循環(読み)たいきのだいじゅんかん(その他表記)general circulation of the atmosphere

知恵蔵 「大気の大循環」の解説

大気の大循環

地球規模の面から見た大気の流れ。太陽の放射エネルギーを多すぎるほど受ける赤道付近と、わずかな極地方との間の熱の不均衡をなくそうと、上空で赤道から極へ、地表で極から赤道へ向かう大気の流れが生じる。(1)赤道付近の高温な空気は上昇し、上空を北上するが、北緯30度付近で下降して地表を南進し、赤道付近に戻る。これをハドレー循環と呼ぶ。(2)北緯50〜60度では、前線ができやすい。ここで上昇する空気は、一部は北に、一部は南に向かう。北に向かうものは北極地方で下降して地表を南に向かい、前線で再び上昇するような環流ができる。(3)前線で上昇して南に向かうものは、赤道から北進してきた空気と合流し、下降して地表では北に戻る環流となる。空気が下降する北緯30度付近には、亜熱帯高気圧ができる。これら3つの環流系に伴う南北方向の空気の流れは、コリオリの力や、地表の摩擦などの影響で、亜熱帯高気圧から吹き出す偏東風(貿易風)や偏西風となり、北極付近では、極偏東風が吹く。

(饒村曜 和歌山気象台長 / 宮澤清治 NHK放送用語委員会専門委員 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む