大気中のC〓濃度

共同通信ニュース用語解説 「大気中のC〓濃度」の解説

大気中の二酸化炭素(C〓(Oの横に小文字の2))濃度

大気中の二酸化炭素(C〓(Oの横に小文字の2))濃度が高まると、地表からのエネルギー宇宙に逃がさない温室効果が強まって気温上昇が起きる。人為的なC〓(Oの横に小文字の2)排出源は北半球に多い。冬以降は植物による吸収活動が落ちるため、5月ごろをピークに地球規模で濃度が上昇、夏以降は低下する季節変動がみられる。産業革命以降には化石燃料の大量消費によって濃度が急激に上昇。地球温暖化に加え、生態系に影響を与える海洋酸性化の原因にもなる。(ワシントン共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む