日本歴史地名大系 「大永寺」の解説
大永寺
だいえいじ
寿昌山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。山田重忠が父重満十七回忌にあたり建久八年(一一九七)にその菩提のために建立し、父の法号にちなみ
永正一七年(一五二〇)兵火にかかって焼失したので、大永元年(一五二一)重忠の後裔
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
寿昌山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。山田重忠が父重満十七回忌にあたり建久八年(一一九七)にその菩提のために建立し、父の法号にちなみ
永正一七年(一五二〇)兵火にかかって焼失したので、大永元年(一五二一)重忠の後裔
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...