大永寺(読み)だいえいじ

日本歴史地名大系 「大永寺」の解説

大永寺
だいえいじ

[現在地名]守山区大永寺町

寿昌山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。山田重忠が父重満十七回忌にあたり建久八年(一一九七)にその菩提のために建立し、父の法号にちなみ寿昌じゆしよう院と名付けた。八〇余坊の寮舎を構えた天台宗の道場であった。これは長母ちようぼ(現東区)長慶ちようけい(長兄寺)に対する長父寺にあたる。ただし長父寺と寿昌院とは別との説もある。この「長」は敬称であるとともに弔の意でもあろう。

永正一七年(一五二〇)兵火にかかって焼失したので、大永元年(一五二一)重忠の後裔小幡おばた城主岡田重頼が丹波国村雲むらくも(現兵庫県)の洞光寺六世柏悦道根(大化知幻禅師)を迎えて中興、曹洞宗に改宗し、寺号を年号によって大永寺と改め、それまでの院号を山号とした(徇行記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む