日本歴史地名大系 「大江関跡」の解説 大江関跡おおえのせきあと 京都市:西京区沓掛村大江関跡[現在地名]西京区大枝沓掛町付近山陰道が山城から丹波へ抜ける老(おい)ノ坂(さか)の峠手前に設けられた関所。「日本書紀」天武天皇の白鳳八年(六八〇)に記される「初置関於大江山」は、古来山城の大枝関と比定されてきた。だが、「日本書紀」の一写本に「大坂山」とあって、大和に都のあった時代の関であるから大和と河内の境の大坂山(現奈良県北葛城郡香芝町逢坂)とする説が有力で、律令制下での大枝関設置は疑問がもたれる。室町時代に登場する大江関はこの地で、天龍寺(現右京区)所管の荘園年貢運送にかかる人夫(兵士)粮物の調達のため設置された関所である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by