大河内輝声(読み)おおこうち てるな

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大河内輝声」の解説

大河内輝声 おおこうち-てるな

1848-1882 幕末大名
嘉永(かえい)元年10月15日生まれ。大河内輝聴(てるとし)の子。万延元年上野(こうずけ)(群馬県)高崎藩主大河内(松平)家10代となる。洋式兵制をとりいれ,農兵をつのり強心隊を編成。慶応3年幕府の陸軍奉行並となるが,翌年新政府軍にしたがい小栗忠順(ただまさ)を追討。維新後,東京に英学校を設立した。明治15年8月15日死去。35歳。幼名は恭三郎。初名は輝照。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む