大沼新田村(読み)おおぬましんでんむら

日本歴史地名大系 「大沼新田村」の解説

大沼新田村
おおぬましんでんむら

[現在地名]松山町大沼新田

山寺やまでら村の南東にあり、西は最上川を境に連枝興屋れんしこうや(現東田川郡余目町)。最上川の三日月湖の大沼を埋立て新田に開発したといわれる。慶安二年(一六四九)の松山分知割渡目録(飽海郡誌)に村名がみえ、高三四石余。天保一五年(一八四四)には免二ツ、家数一五(「高辻并留」松山町郷土資料館蔵)。寛延元年(一七四八)最上川の洪水防止のため新川の開削計画が出されたとき当村はうすさわ村・小出こいで村とともに田畑が新川敷になるため反対したが、工事は実施された。その後、最上川の流路が変わるたびに、古川敷の権利をめぐり対岸沢新田さわしんでん(現余目町)と争論を繰返した(「取替証文」松山藩史料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む