日本歴史地名大系 「大波城跡」の解説 大波城跡おおなみじようあと 福島県:福島市阿武隈川右岸地区大波村大波城跡[現在地名]福島市大波 水戸内大波の北部、国道一一五号の北側の小高い山上にある。正平七年(一三五二)三月、北朝方の吉良貞家は刈田(かつた)郡三沢(みさわ)城(現宮城県白石市)を落されて大波城に入った北畠顕信らの軍勢を取囲み、これを攻撃するため、相馬親胤に再三出陣を促している(同月一八日「吉良貞家軍勢催促状」相馬文書)。この大波城は当城跡にあたるとする説と、下小国(しもおぐに)(現霊山町)の小国城跡とする説がある。顕信らは当城にとどまれず、田村郡宇津峰(うづみね)城(現須賀川市)に敗走した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 3tトラックドライバー/ルート配送 南日本運輸倉庫株式会社 埼玉県 春日部市 月給27万2,480円~31万円 正社員 夜勤で稼げる配送ドライバー/日払いOK WEB登録随時開催 株式会社ジャパン・リリーフ 香川県 観音寺市 時給1,250円 派遣社員 Sponserd by