相馬親胤(読み)そうま・ちかたね

朝日日本歴史人物事典 「相馬親胤」の解説

相馬親胤

生年生没年不詳
南北朝の武将。重胤の子。孫次郎,出羽守。建武2(1335)年父重胤から所領を譲与される。南北朝内乱では北朝方につき,吉良貞家に従って下総千葉城に発向し,次いで足利尊氏に従い上洛常陸関城攻撃に加わったあと,居城小高城によって南朝勢と戦う。その後も三迫の戦,白河結城氏攻撃,さらに貞和3/正平2(1347)年霊山,宇津峰による南朝攻略にも参陣するなど各地を転戦し,奥州管領体制を支える一翼であった。観応擾乱でも北朝方にとどまり,観応2/正平6(1351)年陸奥国東海道守護に補任されたが,同年柴田郡倉本河に出陣した際に疵をこうむる。延文3/正平13(1358)年に所領を子胤頼に譲与。<参考文献>豊田武・田代脩校訂『相馬文書』(『史料纂集』)

(伊藤清郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「相馬親胤」の解説

相馬親胤 そうま-ちかたね

?-? 鎌倉-南北朝時代の武将。
相馬重胤(しげたね)の長男。建武(けんむ)2年(1335)相馬氏7代をつぎ,陸奥(むつ)小高城(福島県)城主となる。北朝方に属し,建武4=延元2年足利一族の石塔(いしどう)氏にしたがい常陸(ひたち)関城を攻める。観応(かんのう)2=正平(しょうへい)6年陸奥東海道守護職に任じられた。延文3=正平13年(1358)隠居通称は孫次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android