大湫川並役所跡(読み)おおくてかわなみやくしよあと

日本歴史地名大系 「大湫川並役所跡」の解説

大湫川並役所跡
おおくてかわなみやくしよあと

[現在地名]瑞浪市大湫町

大湫宿にあった尾張藩の役所。中山道分間延絵図には大湫宿ひがし町の西方、細い道を入った所に描かれる。元禄七年(一六九四)尾張藩の木曾山統治策の一環として、木曾川を下る流木の管理のために設置された(尾張地方古義)。当初は奉行と足軽二二名が置かれた(「川並役所覚」小木曾文書)。宝暦(一七五一―六四)以降名称は大湫白木おおくてしらき番所と改められ、役人も足軽・同心合せて八―九名に減ぜられて、中津川茄子川なすびがわ上地うえじ落合おちあい(現中津川市)大井おおい(現恵那市)の各番所を管轄した(「番所役増員願」木村文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む