大源太遺跡(読み)おおげんたいせき

日本歴史地名大系 「大源太遺跡」の解説

大源太遺跡
おおげんたいせき

[現在地名]藤沢市片瀬一丁目

さかい川下流左岸の砂丘上、大部分は東京螺子工場の構内にあり、現状は工場用地として標高八・五メートルほどの平坦な地形に整地されている。昭和八年(一九三三)石棺が発見され、別に直刀・剣・鎌・鉄鏃が出土し、古墳の存在が明らかになった。また別の地点から弥生土器土師器などが大量に出土し、集落の存在も推測された。古墳や集落の重複する遺跡を総称して大源太遺跡と名付けられた。

昭和五七年境川改修工事と工場改築工事に先立って事前調査が行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む