片瀬村
かたせむら
[現在地名]藤沢市片瀬・片瀬一―五丁目・片瀬海岸一―三丁目・片瀬山一―五丁目・片瀬目白山
南は相模湾に臨み、境川(片瀬川)下流左岸に位置し、西部が低地で、東部は丘陵地帯。鎌倉郡に属し、北は川名村に接し、南は海を隔てて江の島。藤沢宿からの江の島道がほぼ南北に通る。
天平勝宝元年(七四九)「方瀬郷」の大伴部首麻呂が調庸布一反を納めている(「調庸布墨書」正倉院文書)。鎌倉への出入口にあたり、「吾妻鏡」建保六年(一二一八)三月二四日条に「固瀬駅」、建長四年(一二五二)四月一日条には「固瀬宿」とみえる。境川河口近くの片瀬川原一帯は、鎌倉期から室町初期頃にかけて処刑地であり戦場でもあった。その地を「吾妻鏡」は固瀬河あたりとか腰越(現鎌倉市)の浜辺などと伝え、「北条九代記」「太平記」は当村の小名龍ノ口と伝える。龍ノ口は現片瀬三丁目にある龍口寺付近をいい、日蓮が処刑されようとした地といわれる。元弘三年(一三三三)新田義貞の鎌倉攻めでは五月一八日に(同年一二月日「天野経顕軍忠状写」県史二)、建武二年(一三三五)中先代の乱では八月一九日に(「足利尊氏関東下向宿次・合戦注文」県史三)「片瀬原」での戦いがみえる。
片瀬村
かたせむら
[現在地名]東伊豆町片瀬
奈良本村の南、伊豆半島東岸のほぼ中央部に位置する。白田川は天城山系より東流し相模灘に流入する。河口近くを東浦路が南北に通じる。大川の三島神社が所蔵する明応九年(一五〇〇)一一月六日付の白田の某社棟札に「片瀬郷中勧進」とある。天文一二年(一五四三)二月二五日付の奈良本の鹿島神社棟札に「河津庄内片瀬村奈良本里鎮守」とあり、中世の片瀬村は河津庄内となっており、北隣の奈良本も当村内に含まれていた。永禄一二年(一五六九)閏五月四日の北条家朱印状写(三島古文書)によると、毛利丹後守(北条高広)の所領である片瀬・稲取の代官・百姓中に対し三嶋社(三嶋大社)神事銭の納入が命じられている。
片瀬村
かたせむら
[現在地名]森町一宮
大久保村の北東、伏間川と一宮川の合流点右岸にある。天正九年(一五八一)三月七日の竜沢寺再建勧化帳写(竜沢寺文書)には、「遠州カタセ」の高雲寺(現曹洞宗)が越前竜沢寺(現福井県金津町)再建のため、三〇〇文と立物として木綿一反を納めたとある。慶長二年(一五九七)の榛原郡外勘定免目録(一豊公紀)によれば一宮筋御蔵入免目録のうちに記され、高頭三五三石余、うち二三五石余が毛付分で物成一四八石余。正保郷帳では高五九七石余、うち田方三七七石余・畑方三七石余が常陸牛久藩領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 