大溝春日神社(読み)おおみぞかすがじんじや

日本歴史地名大系 「大溝春日神社」の解説

大溝春日神社
おおみぞかすがじんじや

[現在地名]金津町水口

北金津きたかなづの東北の山手水口みずぐちに鎮座する。祭神神日本磐余彦かむやまといわれひこ命・武甕槌たけみかづち命・経津主ふつぬし命・天児屋根あめのこやね命・ひめ太神。旧郷社。式内社大溝神社の後身と伝える。社伝によれば、継体天皇の勧請したという大溝神社に、延暦一一年(七九二)奈良春日社を勧請し、合祀したのに始まるという。坂上田村麻呂・斎藤国貞などの崇敬を受け、多くの社領を得たと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む