大牟田新地(読み)おおむたしんち

日本歴史地名大系 「大牟田新地」の解説

大牟田新地
おおむたしんち

四百町よんひやくちよう新地ともいい、鏡町宝出ほうでのうち、もと北出きたで村、千丁せんちよう町大字古閑出こがでがこれにあたる。文政二年(一八一九)野津手永しも村、種山手永きた(現八代郡千丁町)沖の海辺に築造されたもので、北は野津のづ手永開、東南高田こうだ手永開、南は水無みずなし川と境している。

寛政九年(一七九七)に行われた「御庭帳改正」にあたり、国中で田畑一六七町七畝余の陰田・陰畝が出、同一二年から上納を命じ、この上納米銀を別途に積立てた。文化一二年(一八一五)総額が一千貫目余となり、奉行大河原次郎九郎・松村英記から郡横目役石原瀬左衛門に使途について相談があったとき、新地築造を進言した。そこでこの水面を鹿子木幸平(のち量平)に見積らせたうえで、協議のうえ当新地築造が決定された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android