大物村
だいもつむら
[現在地名]尼崎市北大物町・東大物町一―二丁目・西大物町・金楽寺町二丁目・昭和通一―二丁目・西長洲町二―三丁目・長洲中通三丁目・長洲本通三丁目・北城内・南城内
別所村の東に位置し、中国街道が東部を南北に通る。平安時代末期以降に発展した神崎川河口の湊である大物(浜)の遺称地。
寛永一二年(一六三五)青山氏の尼崎入部のとき長洲村が四ヵ村、西長洲村・中長洲村・東長洲村・大物に分けられたといい、明治まで尼崎藩領(尼崎市史)。
大物村
だいもつむら
[現在地名]志賀町大物
琵琶湖畔にあり、南は木戸村。「本福寺跡書」によれば、寛正の法難に際し「大物ノ兵庫」がみえる。寛永石高帳に高二五七石余とあり、幕府領。慶安高辻帳では田方二〇七石余・畑方一三石余・永荒三七石余。元禄郷帳では高一七〇石余となる。文政石高帳は高二五七石余、宮川藩領。天保郷帳は高一七〇石余。旧高旧領取調帳は高二二八石余。宝永六年(一七〇九)当村の牛飼場と石取場である「おとこせ野」に南比良村の者が乱入し、両村間で境界を定めた(大物共有文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 