大生院村
おおじよういんむら
[現在地名]西条市丸野・
保野・
市之川・
大浜・
早川・
津越、
新居浜市大生院
西条平野の南東に重畳する標高四〇〇―一〇〇〇メートルの石鎚山脈とそれを刻んで北流する早川・大浜川・渦井川、西流して津越で加茂川に合流する市之川・保野川などの渓谷からなり、東西一里二四町、南北一里二九町、郡内第二位の広さをもつ山村。慶長一九年(一六一四)の高橋家文書(伊藤祐義氏蔵)に、
<資料は省略されています>
とあり、往生院は当時福武村分であったことがわかる。村名は、石
山往生院正法寺の寺院号に由来し(新居浜市の→正法寺)、いつの頃よりか往生院の名を忌んで、大生院と改称したと思われる。寛永一三年(一六三六)以降、小松藩領。
大生院村
おおじよういんむら
[現在地名]新居浜市大生院、西条市
丸野・
保野・
市之川・
大浜・
早川・
津越 西条平野の南東の石鎚山脈と、同山脈に発する諸河川の渓谷からなる村で、村名は石
山往生院正法寺に由来する。明治二二年(一八八九)の町村制では江戸期のまま一村として存続し、昭和三〇年(一九五五)に新居浜市に編入された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 