大用遺跡(読み)おおゆういせき

日本歴史地名大系 「大用遺跡」の解説

大用遺跡
おおゆういせき

[現在地名]中村市大用 堂の駄場

うしろ川に近接して東面する舌状台地上にある。標高六〇メートル、後川との比高は八メートル。所在地は現在畑だが、付近一帯には山が多い。昭和四一年(一九六六)に発見されたが、正式の発掘調査はまだなされていない。おもな遺物打製石鏃スクレーパー石匙石錐石錘などがあり、土器片はまったく発見されていない。石器石材はほとんどチャートであるが、大分県姫島産の黒曜石で作ったものも相当数みられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 出土 地名 後期

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android