大田原別符(読み)たいだわらべつぷ

日本歴史地名大系 「大田原別符」の解説

大田原別符
たいだわらべつぷ

比定地未詳。建久八年(一一九七)のものと思われる豊後国図田帳宇佐宮弥勒寺領抜書案(到津文書)に「田伊太原浦十五丁 宇佐宮領 弁済使地頭宇佐宮前祝太六太夫宮兼」とみえる。「宇佐大鏡」には国々散在常見名田として大田原別府とあり、田数二〇丁(丁別米下知八丁八反)、国半不輸であった。太田原村という地名は確認できず、来縄くなわ(現豊後高田市)小田原があるのでこれの誤りではないかとする説があり(豊後国図田帳考証)、また「宇佐大鏡」の社領の書順に従えば律令制下の来縄郷内に成立した別名と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む