大田喬松(読み)おおた きょうしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大田喬松」の解説

大田喬松 おおた-きょうしょう

?-1872 江戸時代後期の儒者
大田錦城の6男。慶応年間(1865-68)上総(かずさ)(千葉県)大多喜で塾をひらく。武蔵(むさし)幸手(さって)(埼玉県)にうつり,近郷の子弟におしえた。明治5年6月9日死去。字(あざな)は元端。通称は福禄郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む